ブリッジ

抜けてしまった歯の代役

ブリッジについての画像

歯が抜けてしまったら…

抜けてしまった歯。快適な生活を保つためにはその歯に代わる人工の歯を入れなければなりません。
大きく分けるとブリッジ・インプラント入れ歯があります。


ブリッジとは

歯がない場所に入れる人工の歯を支えるため両側の歯を土台とします。
川に橋を架ける方法と同じなのでブリッジと呼ばれます。
一般的な治療方法で、装着時の違和感もほとんどありません。

ブリッジについての画像ブリッジについての画像

デメリットとしては、土台となる他の歯を削る必要があることです。
その土台の歯に大きな力が加わるため、一般的には寿命が短くなります。
また、清掃が難しいために食べ物が詰まって残ってしまうことがあります。


ブリッジの素材

素材 説明 価格/1歯あたり
オールセラミック
(ジルコニア)
天然歯に最も近く、自然な白さの歯を取り戻せます。
金属アレルギーを起こさない最高級の素材です。
12万~15万円
ハイブリッド・セラミック+
金属
セラミックとプラスチックの中間の材料で、天然歯に似た白さを取り戻せます。
オールセラミックにくらべて、劣化や色の経年変化が目立ちます。
耐久性が他より若干劣り、欠けやすいです。
8万~11万円
セラミック+金属
(メタルボンドクラウン)
天然歯に近い白さで、耐久性に優れています。
歯と歯茎の境目に金属が見えたり、下側の一部に金属が見えます。
白い歯の中で最も歴史のある方法です。
10万~12万円
ゴールド
(金)
天然歯に近い硬さで、他の歯を痛めません。
歯にフィットし、耐久性に優れています。
噛む力が強い人におすすめです。
7万~10万円
パラジウム
(銀合金)
健康保険が適用になるため経済的です。
審美性・耐久性が他と比べて劣ります。
金属アレルギーの方は注意が必要です。
1万~2万円
硬質レジン+金属 前歯部のみで健康保険が適用になるため経済的です。
審美性・耐久性が他と比べて劣ります。
2万~2万5千円

※奥歯1本がない場合3割負担


高額の治療を行っても、お口の状態の急激な変化、歯ぎしりあるいは食いしばり等による予期せぬトラブルが発生し、壊れてしまうことを心配される方もいらっしゃいます。

定期的なメンテナンス(約3~6カ月)を当院で行なっている方は、治療歯が破損してしまい再治療が必要になった場合に、アフターサポートを無償(一部有償)で受けることができます。

詳しくはスタッフまでお問い合わせください。



※メタルボンドクラウン、ゴールドに使用する金属は数種類の中からお選びいただけます。それぞれで性質・価格が異なります。
※ご指定のブリッジを制作する間、TEC(テック)と呼ばれる治療中に取り付ける仮の歯(3千円)を作らせていただく場合があります。
※ご希望の素材でも、口腔内の状況によっては制作できないこともあります。
※掲載してある特徴、性質、価格はあくまで参考ですのでご了承ください。
※価格はすべて税抜きです。